花粉症
そこで今回は、これからの季節に多くの人を悩ませる「花粉症」についてお話ししましょう。
2024年の花粉飛散予報はこちら・・・
https://tenki.jp/pollen/expectation/?fbclid=IwAR35pIRL5sbaGQ5GAiQb2WzC7erBys87mbN54fUUOAuOnMsGXasWZHFMTxs
花粉症とは
花粉症は、スギやヒノキといった植物の花粉によって鼻や目などでアレルギー反応が起こる病気です。クシャミ・鼻水・鼻づまり・目のカユミなどの症状が起こるのですが、
これらの症状は花粉の飛散量が多いほど悪化します。
また、飛散量が多いと、これまで花粉症でなかった人が新たに花粉症を発症することも多くなると言われています。
では、花粉の量はどのような時に多くなるのかと言いますと…
この飛散数の増加なども関係し、花粉症の有病率は全国平均で29.8%にもなり、今後も増え続けることが予想されます。
花粉症はまさに、現代の「国民病」ともいえる病気の1つです。
花粉症の起こる仕組み
花粉症は次のような過程を経て発症します。
現代医学では…
現代医学では、症状を抑える薬を用いる「薬物療法」が中心です。また、病院などの医療機関では、原因となっている花粉のエキスを少しずつ注射することで花粉の反応を弱めていく「減感作療法(免疫療法)」や、鼻の粘膜を切除したりレーザーで焼いたりする「手術療法」を行うこともあります。
市販されている鼻炎薬には、次のような成分が配合されています。
成分 |
働き |
抗ヒスタミン薬
(クロルフェニラミン、マレイン酸塩など) |
肥満細胞から放出されたヒスタミンなどの化学伝達物質の受容体への結合を防ぎ、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を緩和します。副作用として、「眠気」「口渇」などの症状が起こることがあります。 |
副交感神経抑制薬
(ベラドンナ、総アルカロイドなど) |
副交感神経の働きを抑制し、鼻汁の分泌を抑えます。同時に、この副交感神経抑制作用により、鼻汁だけでなく唾液の分泌も抑えることで起こる「口渇」や、「眼圧上昇」「排尿困難」などの副作用が出ることが知られています。 |
交感神経刺激薬
(プソイドエフェドリン、フェニレフリンなど) |
血管収縮作用により、鼻粘膜のうっ血を改善し、鼻づまりを解消します。しかし、鼻粘膜血管以外の交感神経を興奮させる働きにより、心臓や血圧に問題のある人、虚弱者などは服用に注意が必要とされています。 |
漢方では…
であり、これらの内、「麻黄」という生薬が小青竜湯という処方の中心的な働きを担っています。
この麻黄には交感神経興奮作用があり、鼻水や鼻づまりの症状を効果的に鎮めていく働きがあります。しかし一方で、麻黄の交感神経を興奮する働きに耐えることができない次のようなタイプの方への使用には、注意する必要があります。
ホノミ漢方では…
ホノミ漢方には生薬配合鼻炎薬「
ホノビエン錠deux」があります。
ホノビエン錠
deuxはアレルギー症状を改善するd-クロルフェニラミンマレイン酸塩などの成分に加えて、鼻炎症状を改善する6種類の生薬が配合されており、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのつらいアレルギー症状を取り除いていきます。
<ホノビエン錠deuxを構成する薬物>
deuxには副交感神経抑制薬が配合されていないため、「
口が渇きにくいタイプの鼻炎薬」ということができます。
また、市販されている鼻炎薬の多くに配合されている交感神経刺激薬や、「麻黄」といった生薬も配合されておらず、その代わりとして鼻炎症状を改善する6つの生薬が配合された内容となっています。
ホノビエンのお買い求めはこちらから