美と健康の創造館 まるとみ薬品 ぐんまの薬屋 芳さんのブログ

安心・安全・自然をテーマに身体に良いものを提案しております。

花粉症 (ホノミ漢方#7鼻病体質)

time 2021/01/07

花粉症 (ホノミ漢方#7鼻病体質)
LinkedIn にシェア
LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

花粉症

そこで今回は、これからの季節に多くの人を悩ませる「花粉症」についてお話ししましょう。 2024年の花粉飛散予報はこちら・・・

https://tenki.jp/pollen/expectation/?fbclid=IwAR35pIRL5sbaGQ5GAiQb2WzC7erBys87mbN54fUUOAuOnMsGXasWZHFMTxs

花粉症とは

花粉症は、スギやヒノキといった植物の花粉によって鼻や目などでアレルギー反応が起こる病気です。クシャミ・鼻水・鼻づまり・目のカユミなどの症状が起こるのですが、これらの症状は花粉の飛散量が多いほど悪化します。 また、飛散量が多いと、これまで花粉症でなかった人が新たに花粉症を発症することも多くなると言われています。 では、花粉の量はどのような時に多くなるのかと言いますと… この飛散数の増加なども関係し、花粉症の有病率は全国平均で29.8%にもなり、今後も増え続けることが予想されます。 花粉症はまさに、現代の「国民病」ともいえる病気の1つです。

花粉症の起こる仕組み

花粉症は次のような過程を経て発症します。

現代医学では…

現代医学では、症状を抑える薬を用いる「薬物療法」が中心です。また、病院などの医療機関では、原因となっている花粉のエキスを少しずつ注射することで花粉の反応を弱めていく「減感作療法(免疫療法)」や、鼻の粘膜を切除したりレーザーで焼いたりする「手術療法」を行うこともあります。 市販されている鼻炎薬には、次のような成分が配合されています。
成分 働き
抗ヒスタミン薬 (クロルフェニラミン、マレイン酸塩など) 肥満細胞から放出されたヒスタミンなどの化学伝達物質の受容体への結合を防ぎ、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を緩和します。副作用として、「眠気」「口渇」などの症状が起こることがあります。
副交感神経抑制薬 (ベラドンナ、総アルカロイドなど) 副交感神経の働きを抑制し、鼻汁の分泌を抑えます。同時に、この副交感神経抑制作用により、鼻汁だけでなく唾液の分泌も抑えることで起こる「口渇」や、「眼圧上昇」「排尿困難」などの副作用が出ることが知られています。
交感神経刺激薬 (プソイドエフェドリン、フェニレフリンなど) 血管収縮作用により、鼻粘膜のうっ血を改善し、鼻づまりを解消します。しかし、鼻粘膜血管以外の交感神経を興奮させる働きにより、心臓や血圧に問題のある人、虚弱者などは服用に注意が必要とされています。

漢方では…

であり、これらの内、「麻黄」という生薬が小青竜湯という処方の中心的な働きを担っています。 この麻黄には交感神経興奮作用があり、鼻水や鼻づまりの症状を効果的に鎮めていく働きがあります。しかし一方で、麻黄の交感神経を興奮する働きに耐えることができない次のようなタイプの方への使用には、注意する必要があります。

ホノミ漢方では…

ホノミ漢方には生薬配合鼻炎薬「ホノビエン錠deux」があります。 ホノビエン錠deuxはアレルギー症状を改善するd-クロルフェニラミンマレイン酸塩などの成分に加えて、鼻炎症状を改善する6種類の生薬が配合されており、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのつらいアレルギー症状を取り除いていきます。
<ホノビエン錠deuxを構成する薬物>
deuxには副交感神経抑制薬が配合されていないため、「口が渇きにくいタイプの鼻炎薬」ということができます。 また、市販されている鼻炎薬の多くに配合されている交感神経刺激薬や、「麻黄」といった生薬も配合されておらず、その代わりとして鼻炎症状を改善する6つの生薬が配合された内容となっています。 ホノビエンのお買い求めはこちらから

日常生活で気をつけること

病気を治療する上では、日頃の養生が非常に大切です。そこで、日常生活における花粉症対策について、ご紹介しましょう。
花粉症対策としてまず大切なことは、 『アレルギーを起こす原因となる花粉との接触をできる限り防ぐこと』です。 そこで、日常生活での花粉を避けるポイントとして、以下のことに気を付けましょう。

外出する時

天気予報などで花粉の飛散量をチェックし、多い日はなるべく外出を控えましょう。
マスクやメガネをする
マスクやメガネなどで花粉との接触を防ぎましょう。
家に入る前に花粉を払い落とす
家の中に花粉を持ち込まないようにしましょう。
花粉は手や顔にも付いています。また、うがいで喉に入った花粉も洗い流しましょう。

家の中では

洗濯物はなるべく屋内に
外に干した場合には、取り込む前に花粉を払い落とすようにしましょう。
部屋が乾燥しない様にする
花粉の粒子は湿気を含むと重くなりすぐに落下するため、部屋の中は加湿しましょう。 また、漢方の考え方の1つに「陰陽五行説」というものがあり、 その中では そのため、 ・規則正しい食生活を送ること ・暴飲・暴食を避けて、胃をいたわること などを心がけることが、鼻の病を治す時の大切なコツになります。
LinkedIn にシェア
LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

シェアする

down

コメントする




関連記事

お役立ち健康情報

まるとみ薬品の応援と感謝の輪

ホノミ漢方体質別選薬

ワンちゃん、ネコちゃん、ペットちゃんの健康管理情報

最新ニュース

芳さんのニュースレター

芳さんのプロフィール

芳さんの幸せ道場

芳さんの超お薦め商品

越野式末梢神経刺激療法

投稿カレンダー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

4/jW58KTsLOiiEJ9jZv98z-NdE0a0njw6q_HQ3Yu7zgEo