美と健康の創造館 まるとみ薬品 ぐんまの薬屋 芳さんのブログ

安心・安全・自然をテーマに身体に良いものを提案しております。

便秘 (ホノミ漢方#5 便秘体質)

time 2016/12/21

便秘 (ホノミ漢方#5 便秘体質)
LinkedIn にシェア
LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

便秘

5-ben-2

「スッキリと出ない」・・・。5-ben-1

こんな便秘でお悩みの方は多いのではないでしょうか。便秘は男性よりも女性に圧倒的に多く、その数は年々増加しています。ある調査によると女性の6割が便秘で悩んでいるとか。
そこで今回は便秘についてお話をしましょう。

便秘とは…

「便の量が少ない」「硬い」「排便しにくい」「回数が少ない」「残便感がある」など種々の訴えがありますが、医学的には、通常のその人の排便習慣より著しく排便回数が減少した状態と定義することが多いようです。

便秘の原因は…

大きく「器質性便秘」と「機能性便秘」の2つに分けられます。

器質性便秘

  • 大腸やその周辺に病気があるために起こるもので、例えば、大腸がんや潰瘍性大腸炎などによる便秘があります。

機能性便秘

  • 腸の働きが悪くなって起こる便秘を言います。この便秘には更に3つのタイプに分かれます。

弛緩性便秘

大腸の働きが鈍くなって起こります。

けいれん性便秘

大腸がけいれんのように無駄な動きをするために起こります。

直腸性便秘

大便が直腸に来ているのに、便意を感じず直腸に便がとどまって起こります。

最新の便秘の原因の分類

(読売新聞より)

現代医学の治療は…

便秘薬は大きく2種類に分かれます。

便を柔らかくする薬

  • 大腸の中で便に水分を含ませ、便を軟らかくします。
  • 酸化マグネシウム、硫酸ナトリウム、ジオクチルソジウムスルホサクシネートなどがあります。

大腸を刺激する薬

  • 大腸を直接刺激して、動きを活発にして排便しやすくします。
  • ビサコジル、ピコスルファートナトリウム、センナなどがあります。

現代医学のお薬の中でも大腸を刺激するお薬は多く、単に大便を出せば良いとの思いで安易に連用すると、便秘薬による刺激がないと排便できない身体になってしまうことが多いものです。

ホノミ漢方では…

(1)便秘のタイプを下記の2つに分けて考えます。

5-ben-3

  • ガッチリ筋肉質型の比較的体力のある人。
  • 腸自体は強いので下剤を使用しても平気。
  • 2日も排便できないと強くのぼせたりする。

5-ben-4

  • 腸が怠けて大便を送り出す力が弱っている。
  • 下剤などを使用すると腹痛がしたり、下痢になったりする。
  • 3~4日排便できなくてものぼせたりしない。

(2)便秘の原因を次の6つに分けて考えます。

  1. 5-ben-5・胃酸が多すぎると便秘になりやすい。
  2. 腸の働きが悪い
    ・ 腸の働きが強すぎても、弱すぎても大便が上手く運ばれずに便秘になってしまいます。
  3. 5-ben-7・ 腹部の血行が悪いと栄養も運ばれず腸は充分に働くことができず大便は腸内に滞ってしまいます。
  4. 5-ben-6・食物の消化を手助けしたり腸の蠕動運動を促進させて、
    排便をスムーズにさせる胆汁が不足すると便秘になります。
  5. 肝臓が炎症を起こして胆汁分泌が困難
    ・胆汁を作り出す肝臓が炎症を起こすと、胆汁を充分に作り出すことができません。
  6. 精神的ストレス
    ・精神的なストレスが続いたりして、神経がいつも緊張していると
    胃腸の働きも緊張してギクシャクとした動きになり排便しにくくなります。

ハニドールは、単に腸を刺激して排便を促すのではなく、便秘5-kourei-9の原因対策をとりながら、人間の持つ排便能力を上手く働かせるように生薬の働きを活かした便秘改善薬です。

ハニドール商品のお買い求めはこちらから

ワンポイントアドバイス

お薬だけでなく、原因を考えた養生法を行うことが、つらい便秘を少しでも早く楽にする手助けになります。
便秘は圧倒的に女性に多い病気。女性は生理不順、生理痛、冷え、貧血などといった血行不良を持っていることが多いもの。
便秘の原因に「血行不良」があることを考えますと、女性に便秘が多いのもうなづけます。
そこで、血行を良くする養生が女性の便秘の手助けにつながります。

(1)お風呂にゆっくりと入り身体を温めて血行を良くしましょう!

シャワーよりも湯船につかるのが良く、お湯はぬるめ(38~40℃)で半身浴(腰湯)するのが良いでしょう。

(2)身体を適度に動かしましょう!

身体を動かすことによって血行が良くなると共に、運動することにより腸の運動リズムをつくり、腹筋を強くして大便を押し出す力をつけます。

(3)食事をしっかりと取りましょう!

ダイエットなどで食事を制限してしまうと、血行不良を起こすだけでなく、大便の量を減らして便秘を助長してしまいます。

LinkedIn にシェア
LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

down

コメントする




最新ニュース

投稿カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

4/jW58KTsLOiiEJ9jZv98z-NdE0a0njw6q_HQ3Yu7zgEo